エコノミークラス
乗る前から散々なユナイテッドやってきました福岡空港。中部=グアムの直行便で行くはずが、突然のフライトキャンセルに見舞われ、往路は福岡経由、復路は成田経由で行くことになりました。ということでマイナスからのスタートとなったユナイテッド航空のグ…
長き運航停止を経て737MAX(ナナサンナナマックス)、悪名高きベストセラー航空機の最新型ですね。2018年10月に起きたインドネシアのLCCライオンエアの墜落事故、そして2019年3月のエチオピア航空の墜落事故を経て、世界的に運航停止となりました。米国でその…
ソラシドエアのルーツとは今回お送りするのはソラシドエアで中部から那覇へ飛んだときの記録。ソラシドエアとはどんなエアラインなのかを徹底解説したいと思います。(2020年1月、コロナ禍前に乗ったときの様子です。) ソラシドエアは今となってはこんな黄緑…
機内での社会的距離が話題にここのところ、機内におけるソーシャルディスタンス(社会的距離)が話題になっています。日本でも複数のエアラインで指定不可の座席を設け、乗客同士の距離を空けるような取り組みが進んでいます。単一機種で運航しているエアライ…
チェックインはLCC寄りだが今回の記事では、タイトル通り「スカイマークがLCCではないこと」を証明しようと思います。ちなみに過去記事でもスカイマークがLCCでやないことを書いていますが、今回は実際に乗って証明したもので、アプローチの方法が異なります…
初めてのT2国際線セントレアにターミナル2(T2)がオープンしたのが9月20日。あの日はオープン初便となるエアアジアジャパンDJ1便で新千歳に飛んだわけですけれども、初便で乗ったのは国内線であって、T2から国際線で出発したことはまだなかったんです。今回は…
新型コロナの影響で撤退今回は浙江省の省都・杭州から名古屋(中部)へ飛んだ際の搭乗記。浙江長竜航空という中国エアラインを紹介したいと思います。しかし、新型コロナウィルスの影響で早々に既にセントレア撤退済のため「思い出のシリーズ」みたいな感じに…
改めてA330neo今回はデルタ航空のA330n-900neoについて解説します。従来型A330との違い、そしてA350との違いなんかを中心に。A330neoに乗るのは往路に次いでこれで2回目、往路ではキャビンとしてはそんなに従来型A330ともA350とも変わらない印象を受けました…
初めてのA330neoこれからお送りするのはデルタ航空A330-900neoで飛ぶ成田=シアトル線の搭乗記。2020年夏スケジュールからデルタ航空は全て羽田に移動してしまいますが、機材は変わらずA330neoのようなので、今後も羽田から同じような感じで飛ぶんだろうなぁ…
ANAで行くシアトル今回のシアトル行きはANAを選びました。いつもデルタじゃつまらないですからね。ANAのシアトル行きは一体どんな感じなのか、787のプレミアムエコノミーはどんな感じなのか、その快適さを検証することにしましょう。 ANAのシアトル行きは第5…
片道発券可能なデルタのマイル9月25日にオープンした北京大興国際空港(PKX)を見に行くための北京・上海旅行。セントレアからは北京への直行便が幾つかありますが、残念ながらまだ大興空港へは飛んでいません。なので、とりあえず北京首都国際空港へ飛んで鉄…
ピーチの座席指定事情前回は7年ぶりのピーチ搭乗記をお送りしましたが、7年経つと予約のシステムとか座席指定のオプションとか全てが変わっているので、初めてだと思って乗るべきだと思いました。座席指定は個人的に非常に大事だと思っていますので、最近の…
実は2度目のピーチこれからお送りするのは僕にとって2度目のピーチ搭乗記です(2019年8月)。実は2012年3月1日、本邦初のLCC初便となったピーチ就航初便以来の搭乗なんですよ。機内の雰囲気とか、CAさんのやる気とか、そういう五感で感じることって初便では全…
世界最強プレエコシート成田発シアトル行きDL166便。いつものようにデルタ航空A350で行きましょう!過去に一度プミアムセレクトの搭乗記を書いていますので今回は軽めに書きたいと思います。 黒縁メガネが印象的なA350。最初、超ダサいと思いましたが、いつ…
待望のLCCターミナルオープン2019年9月20日、ついにセントレア(中部国際空港)にLCCターミナルこと第2ターミナル(以降T2と記)がオープンしました。中部は成田や関空に比べて就航するLCCの数が少ないんですが、それでも最近はLCCの乗り入れが増えています。特…
とても新鮮な737-800前々回の記事の続き、JAL国内線の搭乗記をお送りします。 割り当てられたのは特別塗装(スペシャルマーキング/スペマ)機でした。しかし全く興味なし。できる男は外見は気にしません。中身で勝負なのです。
久々のJAL国内線2019年9月1日、セントレア。これから羽田に飛びます。 乗るのはいつものANAではなくJAL。羽田からの乗り継ぎがJALのため珍しくJALを選びました。 機材は737-800です。中部=羽田線はANAもJALも737-800を使っています。この機体、なんか後ろに…
久々に国内線の新機材このところ、日本のエアラインの初便が熱いですね。今年(2019年)5月にANAのA380(フライングホヌ)が成田=ホノルルに就航し話題になりましたが、今度はJALの番と言わんばかりに、本日9月1日、JALのA350が国内線の羽田=福岡線に就航しまし…
まさかの機材変更2019年7月、朝7時40分発の成田行きNH492便に乗ったときのお話。この便は基本的に国際線仕様の787を使用するということで、とてもテンションの上がる便です。もちろん僕はスタッガードのビジネスクラスを指定し、成田までの短い短い15分くら…
シアトル・タコマ空港にて2019年3月のこと。SEATAC(シータック)ことシアトル・タコマ空港、僕は短いシアトルでの滞在を終えて帰路につきました。 シアトル・タコマ空港のチェックインカウンター。往路は新プレエコこと、プレミアムセレクトでしたが、復路は…
エアアジアジャパン台北初便のためずいぶんと昔の話になってしまいましたが、やっと全記事が出ましたのでまとめたいと思います。2019年2月1日、セントレアから台北へエアアジアジャパンが就航した時に台北への日帰り旅行をしたときのお話です。この時のルー…
ハワイで空気を吸っただけハワイに着いたらすぐに折り返す、ANAのA380に乗るためだけの弾丸ホノルル旅行。入国して深呼吸を1回したら躊躇なく、保安検査場の列に並びます。初便の様子を記録に残すために来ているので、ハワイだからと言って浮かれ気分ではい…
2019日5月24日にデビューついにこの日がやってきました。5月24日はANAのA380が成田=ホノルル線に就航する日!僕は20時10分発の初便に乗るため、昼の中部=成田便で成田空港にやってきました。 中部からの飛行機を降り、乗り継ぎ保安検査場の前に行くと、と…
ANAのA380がハワイへ就航2019年5月24日、ついにANAのA380が就航しました。 就航先はハワイ。早速A380の初便に乗ってホノルルに行ってきました。この記事ではA380導入によって初めて設定された「カウチ(COUCHii)」のサービスに特化してレポートします。エコノ…
エアチャイナ最新機種A3502019年始に行った中国弾丸旅行。目的は中国メガキャリアである中国東方航空のA350に乗ること。しかし上手いこと、エアチャイナのA350にも乗れるチャンスが巡ってきたので今回は先にその搭乗記をお送りしたいと思います。 と言っても…
路線開設ラッシュのシアトル線今回は成田発シアトル行きのDL166便の搭乗記をお送りします。今一番熱い路線はどこか。そりゃぁやっぱり、日本=シアトル線でしょう。デルタ航空が2019年3月2日に成田=シアトル線の機材を767からA350に変更しました。それだけ…
リスク分散の重要性先日(2019年2月1日)いつもANAに乗っている僕が珍しくJTAに乗りました。JALグループに乗るのはなんと5年ぶり。随分とJALから離れていたんですよね。何故JAL系にしたか。簡単に言えば、その日に台北から帰って来られるのが那覇経由のJALだけ…
普通席でも快適な席に座りたい僕がANAの国内線に乗ると、いくら上級クラスが好きとはいえアップグレードポイントがない限り普通席(エコノミークラス)に座ります。そんなときやっぱり狭いのって嫌じゃないですか。そんなとき、 普通席の一番前の席 非常口席 …
好ましい機材変更のパターンとある日のチャンギ空港。タイ航空(TG)でバンコクへと向かう旅程でのお話です。 この便、777-300による運航予定だったんですが、何故かゲート前には787-9がいました。普段、機材変更は歓迎しない僕ですがこの時はラッキー!って思…
非常口席の手荷物の扱い僕はいつもANAのフライトに乗っているのでたまにJALに乗るとルールの違いに戸惑うことがあります。その最たる例が、先回記事の「事前改札」のルールの違いでして、非常口席の扱いの格差には驚かされました(現在は一部便のみの模様)。 …